2015年 07月05日 11:37 (日)
7月5日(日)
ナイスプレ~
悪いことばかり考えていると
心は一つの色で塗られていく
いつもどれか一つを どこか一つを
くぐり抜けてきただろう
そこに立ってそのとき分かることばかりさ
それが自分と思えたら軽くなる 歩ける
さて さてゴルフはスポーツというより『考えるゲーム』であり、
敢えてスポーツというワードを使うなら『フィジカル』ではなく
『マインドスポーツ』 だということをこのブログでも再三
書いてきました。
常に冷静な判断、そのときに必要な引き出しを開けれるか
しかも今自分に備わっている引き出しを開けれるか
個々のレベルに関係なく上記2点を考える時間が多い人ほど
自己のベストスコアが更新できると思います。
御大の言葉を借りるなら
『自分のサイズのゴルフを
』 ということですね。
100を切る、切らない というところで頑張っているゴルファーは
やはり、『背伸び』をしてるように見えますね。
預けてもないお金をATMから引き出そうとするような。。。。
先日、知人(←メチャメチャ練習する人で、平均スコアは90台真ん中)
との話のなかで、
『だいぶゴルフが良くなってきたけど、グリーン回りから、
15~30Yからパーが取れないんすよぉ』というフレーズが出た。
その知人はホントにゴルフに対して真剣で真面目なので
ヤスはお客さまにするような 『よいしょ』 はすることなく、
辛口で答えました。
『そんなん当たりまえやん。15~30Yからパーを取るための
の練習をどれだけしてきたの?
練習してないものは本番では出来んよ。
例え出来てもそれはまぐれ。
240Y飛ばすドライバーや180Y打つ5番アイアンは
難しそう だから練習する。
でも15~30Yは短いしOBになることもないし、ピンもそこだし、
240Yに比べればナメてるよね。
15Yを打つとき、「俺はあれだけやってきたんだ」という
裏付けができて初めてそのフレーズを言えるんやで』
ヤスは昔 柔道をしてましたが練習してない技が
本番で出来るわけないですからね。
ゴルフとは
『飛ばさない技術の発表会』 と思います。
飛ばしていいのはドライバーのみ(ときはダメなときもありますが)
しかもたった14回しかありません。
それ以降は、例えばセカンドの残り距離が150Yだとする。
でも自分はそこからスプーンを持てばMAX230Yは飛ばせるのに
150Yしか打っちゃダメだとコースに制御されます。
そしてホールアウトまで延々制御され続けるわけです。
ドライバーのぶっ飛びに快感を覚えるゴルファーも
もちろんOKです。
ただ、 『ゴルフが上手くなりたい』 と思う人は
とにかく飛ばさない技術を上げることだと思いますね。
ドライバーショット・・・14回振るうち、10回220Y飛べば
かなりの上級者レベルだと思います。
あと、15~30Yですが、多くの引き出しは不要です。
1つの打ち方を自信の裏付けとなるまで練習してもらいたいですね。
ドライバーと同じ量だけ練習してもらいたいです。
引き出し・・・・現代風にいうと 新しいフォルダをつくる ですかね
ま、偉そうなこと書いてますが昔は
ヤスもバンバン、これでもか言うぐらい『背伸び』してましたからね。
いまこうして、ようやく分かってきことを 『ゴルフに対して真剣な方』 にのみ
伝えていければ。。。。と思います。
ということでホールアウトです

↑↓クリックお願いします↓↑


ランキングに参加しています。クリック↑↑お願いします。

ナイスプレ~

悪いことばかり考えていると
心は一つの色で塗られていく
いつもどれか一つを どこか一つを
くぐり抜けてきただろう
そこに立ってそのとき分かることばかりさ
それが自分と思えたら軽くなる 歩ける
さて さてゴルフはスポーツというより『考えるゲーム』であり、
敢えてスポーツというワードを使うなら『フィジカル』ではなく
『マインドスポーツ』 だということをこのブログでも再三
書いてきました。
常に冷静な判断、そのときに必要な引き出しを開けれるか

しかも今自分に備わっている引き出しを開けれるか

個々のレベルに関係なく上記2点を考える時間が多い人ほど
自己のベストスコアが更新できると思います。
御大の言葉を借りるなら
『自分のサイズのゴルフを

100を切る、切らない というところで頑張っているゴルファーは
やはり、『背伸び』をしてるように見えますね。
預けてもないお金をATMから引き出そうとするような。。。。

先日、知人(←メチャメチャ練習する人で、平均スコアは90台真ん中)
との話のなかで、
『だいぶゴルフが良くなってきたけど、グリーン回りから、
15~30Yからパーが取れないんすよぉ』というフレーズが出た。
その知人はホントにゴルフに対して真剣で真面目なので
ヤスはお客さまにするような 『よいしょ』 はすることなく、
辛口で答えました。
『そんなん当たりまえやん。15~30Yからパーを取るための
の練習をどれだけしてきたの?
練習してないものは本番では出来んよ。
例え出来てもそれはまぐれ。
240Y飛ばすドライバーや180Y打つ5番アイアンは
難しそう だから練習する。
でも15~30Yは短いしOBになることもないし、ピンもそこだし、
240Yに比べればナメてるよね。
15Yを打つとき、「俺はあれだけやってきたんだ」という
裏付けができて初めてそのフレーズを言えるんやで』
ヤスは昔 柔道をしてましたが練習してない技が
本番で出来るわけないですからね。
ゴルフとは
『飛ばさない技術の発表会』 と思います。
飛ばしていいのはドライバーのみ(ときはダメなときもありますが)
しかもたった14回しかありません。
それ以降は、例えばセカンドの残り距離が150Yだとする。
でも自分はそこからスプーンを持てばMAX230Yは飛ばせるのに
150Yしか打っちゃダメだとコースに制御されます。
そしてホールアウトまで延々制御され続けるわけです。
ドライバーのぶっ飛びに快感を覚えるゴルファーも
もちろんOKです。
ただ、 『ゴルフが上手くなりたい』 と思う人は
とにかく飛ばさない技術を上げることだと思いますね。
ドライバーショット・・・14回振るうち、10回220Y飛べば
かなりの上級者レベルだと思います。
あと、15~30Yですが、多くの引き出しは不要です。
1つの打ち方を自信の裏付けとなるまで練習してもらいたいですね。
ドライバーと同じ量だけ練習してもらいたいです。
引き出し・・・・現代風にいうと 新しいフォルダをつくる ですかね

ま、偉そうなこと書いてますが昔は
ヤスもバンバン、これでもか言うぐらい『背伸び』してましたからね。
いまこうして、ようやく分かってきことを 『ゴルフに対して真剣な方』 にのみ
伝えていければ。。。。と思います。
ということでホールアウトです


↑↓クリックお願いします↓↑


ランキングに参加しています。クリック↑↑お願いします。
スポンサーサイト